食物栄養専攻(学科紹介)

健康長寿へ導く食のデザイナーを目指す
「食べること」は「生きること」そのものであり、人のいのちは「食」によって支えられています。「食」を通して幸せを運び、人と人とをつなぎ、豊かな社会をつくる、それが栄養士の役割です。本学食物栄養専攻では、食と健康について深く学び、健康管理に役立つ知識や技術を身につけ、栄養士免許を有する食の専門家として社会に貢献できる人材を養成します。
進路データ
専門職への高い就職率

学科の特色
目指すべき人材像及び三つの方針
ディプロマ・ポリシー
- <知識・技能>
- 1 建学の精神を理解している。
- 2 栄養士として求められる専門知識と技術を修得している。
- 3 栄養士になるために、社会人として必要な教養を習得している。
- <思考力・判断力・表現力>
- 4 社会のニーズに対応できる食育・栄養の専門知識とプレゼンテーション能力を修得している。
- <主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・多様性・協働性)>
- 5 「いのち」を守るために、多様な人々と協働して課題の発見・解決に取り組むことができる。
カリキュラム・ポリシー
- <知識・技能>
- 1 建学の精神を理解する科目を編成する。
- 2 人体・栄養・健康に関する知識と技術を修得する科目を編成する。
- 3 食品・調理に関する知識と技術を修得する科目を編成する。
- 4 社会生活・文化に関する知識と技術を修得する科目を編成する。
- <思考力・判断力・表現力>
- 5 コミュニケーション力・プレゼンテーション力・課題解決力に関する知識と技術を修得する科目を編成する。
- <主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・多様性・協働性)>
- 6 社会の変化に対応して、自発的に学び続け、多様な人々と協働し、地域の健康づくりや生活習慣病予防に貢献できる実践力を修得する科目を編成する。
アドミッション・ポリシー
- <知識・技能 ><思考力・判断力・表現力>
- 1 建学の精神を理解しようとする意欲のある人。
- 2 入学後の学修に必要な基礎学力としての知識を有している人。
- <主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・多様性・協働性)>
- 3 食に関心があり、学ぶ意欲がある人。
- 4 思いやりの心を持ち、チームで協働できる人。
- 5 食の専門家になるための明確な目的意識を持ち、努力ができる人。
学生一人ひとりを手厚くサポートする体制と
確かな実力を養成する学び

学びを深め、役立つ資格も取得できる
3つのフィールド

桜の聖母ならではの実践的な学びが充実
卒業後もサポート食物栄養専攻教授 土屋 久美
良好な栄養状態は、人間の幸福の基盤となります。栄養士は専門的な知識を活かした食事管理と栄養指導を行う、都道府県知事の免許を受けた国家資格です。2022年度も就職率は100%、卒業生の95.2%が栄養士の道に進みました。実践的な学びの中で、自らの成長が実感できる“桜の聖母”での学び、栄養教諭二種免許状の取得もでき、卒業後は管理栄養士取得のサポートもあります。「食」を通して人々の健康に貢献する栄養士を目指していきましょう。


桜の聖母のサポート体制で
将来に役立つ力を伸ばす!

卒業後も管理栄養士への道をしっかりサポート!

続々と、聖母生が管理栄養士に合格しています加藤 佳民2015年3月卒 宮城県柴田高等学校出身
現在、病院で管理栄養士として働いています。在学中に受けたカフェテリア実習の学びが活きていると感じています。卒業後のサポートも手厚く、管理栄養士合格支援講座のおかげで資格を取得できました。この講座は知識を深めるだけでなく、過去問題を分析するなど合格に向けた実践的な内容で、なおかつ無料で受講できるのが特徴です。卒業生ということもあり、些細なことを気軽に質問できる点や、一緒に講座を受ける仲間がいる点も、大きな励みになりました。


科目紹介
栄養士になるために、調理・給食・食品・栄養・人体・健康の
知識と技術を習得します。
-
社会生活と健康
公衆栄養学
- 公衆衛生学
- 社会福祉論
健康のための活動を学び、
実践します。公衆栄養学では、主に集団を対象とした疾病の一次予防を学びます。栄養士は、人々の健康の維持・増進のための科学的根拠に基づいた公衆栄養活動を、計画・実践していくスキルが必要とされます。これまでの公衆栄養活動の歴史と現状を学び、公的資料の利活用の実践も行っていきます。
-
人体の構造と機能
生化学実験
- 生化学
- 解剖生理学Ⅰ・Ⅱ
- 疾病と治療
様々な実験を通して
自身が体験することで、
学びが深まります。生化学実験では、炭水化物・たんぱく質などの栄養素が私たちの体内でどのように変化し、いのちを支えているのかを実践的に学びます。細胞培養やPCRなど、これまでは体験できなかった様々な手法を用いるので、多くの驚きと発見のある楽しい実験です。
-
給食の運営
調理実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- 調理科学実験
- 調理学
- 給食管理・学内実習Ⅰ・Ⅱ
- 給食管理論
- 給食管理・学外実習
様々なジャンルの調理を
基礎から学べます。料理は、「知識と技術」が美味しさの土台になります。授業では、和・洋・中の様々なジャンルの調理を行います。また、プロの料理人の方やパティシエの方から直接技術を教えていただける機会もあります。授業は、野菜の切り方など調理の基本からスタートするので、経験がない人でも確実にスキルアップできると共に、いろいろな料理への挑戦が楽しめます。
-
栄養の指導
栄養指導論Ⅰ・Ⅱ
- 栄養情報実習
- 栄養教育論
健康状態や年齢など様々な人を想定して、
最も効果的なサポートを考える授業です。生活習慣病の治療に最も重要なことは、患者自らが適切な食習慣を自己管理することです。栄養指導論では、ライフステージやライフスタイルに合わせた栄養指導方法を基本から学ぶことができるので、知識はもちろん人に対する洞察力を深めることができます。他者を想う愛と奉仕の心が問われる科目です。
-
栄養と健康
臨床栄養学実習
- 基礎栄養学
- 応用栄養学
- 臨床栄養学
食べる人のことを想い、
患者さんに合った食事を考え、
調理に向き合います。臨床栄養学実習は、様々な疾病を有する患者さんを想定して、適切な食事を考えながら調理することを目的としています。食べる人(患者)のことを考えて作るため、食べやすさと献立通りの栄養成分の内容にすること、器に盛ることを意識して調理しました。また、糖尿病食レシピコンテストで、自分たちが考えたメニューを出品したことは、とてもよい経験になりました。患者さんを想う心、「愛」が問われる実習です。
-
食品と衛生
食品学実験
- 食品学
- 食品加工学
- 食品衛生学
- 食品加工学実習
- 食品衛生学実験
実験を通して
食品についての理解が深まり、
知識の幅が広がります。食品学実験では、食品中に含まれる成分を調べて食品の特性を科学的に捉え、化学分析の基礎となる原理と技術を学ぶことで、食品の品質・おいしさとの関わりが理解できます。高校までの実験では使わない薬品や器具もありますが、先生が丁寧に扱い方を教えてくれるので心配はありません。実験結果を自分の目で確かめるのが、とても楽しいです!
取得できる資格
栄養士は…
都道府県知事の免許を受けた国家資格
厚生労働省が指定した栄養士養成施設(桜の聖母短期大学等)で必要な課程を履修すると付与されます。
食事の管理と栄養指導を行う
良好な栄養状態は、人間の幸福の基盤となります。栄養士は人々に対して専門的な知識と技術を活かした食事管理と栄養指導を行います。
取得できる資格
栄養士免許栄養教諭二種免許状※福島県内の短期大学で取得できるのは本学のみです。 フードコーディネーター3級フードサイエンティスト社会福祉主事任用資格将来目指すことができる資格
管理栄養士国家試験受験資格(栄養士免許取得後、3年間の実務経験を経ると受験資格が得られます。本校では卒業後も管理栄養士への道をサポートしています。)
教員紹介

栄養は言うまでもなく生命活動の根幹をなすものであり、適切な栄養状態の維持こそが健康で文化的な日常生活の基盤です。昨今は「生命の維持」から一歩先の「楽しく、美しく、力強く」を担うとされる栄養素や食物についての情報も世の中に多く出回るようになりました。しかし、その情報の中には虚偽のものも多く含まれていますし、本来は正しい情報であっても人々がその解釈や利用を誤ることで正しい効果を得られない、ということもあります。
正しい情報を正しく解釈し、正しく利用することは、ニューノーマルの時代におけるあらゆる分野の専門家の使命です。みなさんには栄養の分野の専門家として、人々の健康維持や改善、そしてさらに進んだ「楽しく、美しく、力強く」を達成するための正しい栄養指導を行う能力を本学で身につけてもらいたいと思います。私の担当する科目全般を通して、栄養に関する正しい情報の使い方を学んでいきましょう。

私たちは「なぜ食べるの?」食べる目的や意味、その効果を一緒に考え、探求してみませんか?「食事」は単に食物を摂取し、エネルギーや栄養素を得る手段だけではありません。人と人との繋がりや絆を深め、また「楽しみ」や「文化」と深くかかわっています。
「栄養士」が誕生した時代の日本の食事と栄養の課題は「栄養不足」でした。しかし、昨今の課題は過食や食事の欧米化、運動不足により肥満や生活習慣病が増大し、近年では若年女子を中心にやせや貧血が・・・、さらに「食べ過ぎ(過剰栄養)」と「食べられない(低栄養)」状態が混在しているなど、多様化する栄養問題に対して「食生活と食事」から一緒に健康・栄養・食事の課題解決に取り組みましょう。社会のいたるところで「健康を支え」人々に「寄り添い」、「美味しく食べることを支援する」栄養士は必要とされています。
「食べることは楽しみ!」この楽しみを大切にしながら、「栄養と食事の力で人々を健康に、幸せ♡にする」取り組みを推進していきませんか? 是非!一緒にしていきましょう!!

主に調理学、調理実習を担当させていただきます。
地域に根ざした料理は、各地の郷土料理として今日まで大切に伝承されてきました。本学の所在地である福島県に着目すると、会津、中通り、浜通りでは、様々な食材を特有の調理方法によって料理したたくさんの郷土料理が食卓を彩ってきました。きっと皆さんの家庭にも我が家に昔から伝わる自慢のお勧め料理があることでしょう。しかし現代のライフスタイルの変化によって、これまで家庭や地域内で育まれ、受け継がれてきた料理の伝承が途絶えてしまうのではないかと危惧されています。「食」を学ぶ桜の聖母短期大学生活科学科食物栄養専攻の学生の皆さんには、地域の食を深く見つめ、普段の食生活において、また将来の目標である栄養士・栄養教諭の立場から、これらの素晴らしい地域の食文化を次世代へと伝え繋いでほしいと願っています。
本学で皆さんと一緒に学べることを楽しみにしています。
